土地活用 知識・目的

土地活用の今が分かるトレンドや役立つ情報を発信。

land_utilization_knowledgeobjectives

老人ホームの建築におけるポイントとは?資金調達や業者選定方法を解説や費用について解説

老人ホームの建築におけるポイントとは?資金調達や業者選定方法を解説や費用について解説

老人ホームの建築はただ単に建物を建てればよいということではなく、高齢者が安心して生活できる空間を提供する必要があります。

老人ホームの建築には考慮すべきポイントがあり、種類によって建物の構造も異なるため、それぞれの違いを把握することが重要です。

今回は土地活用で老人ホームの建築を考えている方へ向けて、建築時の資金調達方法や業者選定のポイントについても解説しています。

ぜひ最後までご覧いただき、老人ホーム建築の具体的な方法について理解を深めましょう。

老人ホーム建築時に考慮すべきポイント
老人ホーム建築時に考慮すべきポイント

老人ホーム建築時には設計・建設の要件が定められており、入所者が快適かつ安全に過ごせる施設を建設することが求められます。

老人ホーム建築時に考慮すべきポイントについて把握しておきましょう。

3つのポイント

  • 入居者や職員に配慮する
  • 建物の立地
  • 設備基準

それぞれ詳しく解説します。

入居者や職員に配慮する

老人ホームを建築する際はバリアフリーの設計が求められ、洗面台の高さや手すりの位置、スロープの傾斜角度などさまざまな点を細かく設計する必要があります。

さらに快適な空間が作れれば入居者だけでなく、職員の満足度も向上して安定的に人材を確保することも可能です。

利用者も職員も満足できる施設作りは、魅力のある老人ホームとなるでしょう。

建物の立地

老人ホームは立地により土地の価格が異なるため、建築費用が大きく変わります。

例として特別養護老人ホームの平米単価の推移を見てみると、全国に比べて首都圏のエリアの方が高い傾向にあります。
資料1

出典:独立行政法人福祉医療機構

 一般住宅とは違い、老人ホームとして認可をもらうには行政が定める基準をクリアする必要があり、施設が建設できるだけの土地と十分なスペースが必要です。 

車両での送迎も多くなるため公共交通機関でのアクセスが難しい場合は、入居者の家族や利用者、スタッフが車を使用するための駐車場も用意しましょう。

設備基準

老人ホームは、消防設備や空調設備、ナースコールや医療設備を設置するなど細かい設備基準が設けられています。

施設は耐火建築物で作ることが義務付けられており、バリアフリー対応など十分に備えておくことが必要です。

細かい法規制や登録基準があるので、運営ノウハウのある専門業者へ相談し、確認するようにしましょう。

老人ホーム建築のデザインの重要性
老人ホーム建築のデザインの重要性

老人ホームの建築設計は、外観や内装デザインにこだわることが入居者需要に繋がるため、重要なポイントです。一般的なデザインでも事業は成り立ちますが、デザインにこだわることでさまざまなメリットがあります。

老人ホームの外観にこだわることで建物が目立ちやすくなり、近所に住んでいる方の目に留まれば、身内の入所先の候補になる可能性が高まるでしょう。

また、面会に来る人が建物を見つけやすくなるため、満足度が高まることにも期待できます。

一方で内装デザインにこだわることは、入居者が快適に過ごせることに繋がりQOL(生活の質)が上がる可能性があります。内装にこだわることで、職場の雰囲気も良くなり職員の満足度も向上します。

老人ホームの種類
老人ホームの種類

高齢化社会の進行に伴い、介護が必要な人のニーズに応じたサポートを提供するために、さまざまな老人ホームが存在します。

今回は代表的な5つの施設について解説します。

代表的な5つの老人ホーム

  • 特別養護老人ホーム
  • 有料老人ホーム
  • 軽費老人ホーム
  • 養護老人ホーム
  • サービス付き高齢者向け住宅

それぞれの違いを詳しく解説します。

特別養護老人ホーム

特別養護老人ホームは「特養」とも呼ばれ、常時介護が必要で在宅での生活が困難な高齢者に対して、生活全般の介護を提供する施設です。

入居対象者は65歳以上かつ原則要介護3以上の高齢者で、日常生活の介助を行うとともに、健康管理やリハビリが実施されています。

有料老人ホーム

有料老人ホームとは、高齢者が暮らしやすいように配慮された「住まい」のことです。 利用者様が快適に暮らせるよう、民間の企業がサービスを提供しています。

有料老人ホームには「住宅型」「介護付」「健康型」の3種類があり、入居者の状態により入れる施設が異なります。

軽費老人ホーム

軽費老人ホームは特別養護老人ホームと違い自立した人を対象とした施設になり、他の老人ホームと比べて安い費用で入居できる点が特徴です。

利用するための条件として「夫婦のどちらかが60歳以上」かつ「身の回りの世話ができて月収34万円以下」が設けられています。

入居した後に要介護状態になった場合は在宅サービスを利用する必要があるので、健康状態を逐一確認する必要があります。

養護老人ホーム

養護老人ホームとは経済的に困窮している高齢者を「養護」する高齢者施設で、入居一時金や敷金も不要になり、月額利用料も入居者の収入により異なります。

入居者が自立した生活を過ごすための支援や、掃除や洗濯などの自立支援、健康管理といったサポートを受けながら社会復帰を促すことを目的としています。

そのため食事や健康管理などのサービスは利用できますが、介護施設という扱いではないため、基本的に介護サービスは受けられません。

サービス付き高齢者向け住宅

サービス付き高齢者向け住宅は民間企業が運営しており、介護施設ではなく住宅として扱われる住まいです。外出や外泊もできるケースが多く、のんびりと老後を暮らしたい方に向いている施設です。

2011年に「地域包括ケアシステム」拡充の施策として創設され、住宅数は年々増加傾向にあります。サービス付き高住者住宅には「一般型」と「介護型」があり、一般型で介護を受ける場合は、外部事業者による居宅サービスの利用が必要です。

老人ホーム建築の構造別比較
老人ホーム建築の構造別比較

老人ホームの建物構造は、建築コスト・建物の耐久性・管理のしやすさなどに関わる非常に重要な要素です。

老人ホームの構造一覧

  • 鉄骨鉄筋コンクリート造
  • 鉄筋コンクリート造
  • 鉄骨造
  • 木造

各構造のメリットやデメリット、特徴を把握しておきましょう。

鉄骨鉄筋コンクリート造

鉄骨鉄筋コンクリート造は、鉄筋コンクリート造に用いられる素材に鉄骨を埋め込んだ構造です。

メリット・デメリット

メリット

・耐用年数が長い。(47年)

・耐久性が高い。

・柱や梁を小さくして、居住面積を広げることも可能。

デメリット

・材料費が高い。

・工事期間が長い。

・他の構造に比べ設計上の制約があり、自由設計が難しい

鉄骨鉄筋コンクリート造は、鉄骨造と鉄筋コンクリート造の弱点を補った高性能の構造になります。

鉄筋コンクリート造

鉄筋コンクリート造は、鉄筋とコンクリートを組み合わせて固めた素材による構造です。

熱に弱く錆びやすい一方、引張力の強い鉄筋と熱に強い引張力の弱いコンクリートを一緒に使うことで、それぞれの弱点を補った強固な構造になります。

メリット・デメリット

メリット

・耐用年数が長い。(47年)

・耐久性や耐震性に優れている。

・機密性が高い。

・火災に強い。

デメリット

・建築コストが高い。

・地盤を強化する工事が必要。

・解体費用が高い。

鉄骨造

重量鉄骨造は厚さ6mm以上の鋼材を使った構造です。

軽量鉄骨よりも強度があるため、3階建て以上のマンションやビル、大型店舗などに用いられています。

メリット・デメリット

メリット

・広い空間を確保できる。

・耐久性や耐震性が高い。

デメリット

・地盤補強工事にかかる費用が高い。

・軽量鉄骨に比べて、建築費用が高い。

木造

木造は建物の柱や梁などの主要な部分を木材で作った構造です。戸建住宅やアパート、福祉施設に多く用いられており、戸建て住宅の92.5%は木造が占めています。

出典:平成30年住宅・土地統計調査

メリット・デメリット

メリット

・材料費が安価。

・軽量かつ耐震性能が高い。

・通気性が高い。

デメリット

・耐用年数が短い。(22年)

・害虫被害を受ける可能性がある。

構造によってメリット・デメリットが異なるため、建築する老人ホームの種類によって使い分けが必要です。

どの構造が適しているか迷った場合は、専門業者に相談しましょう。

老人ホーム建築時の資金調達方法
老人ホーム建築時の資金調達方法

老人ホームを建築する際に非常に重要になるのが「資金調達」です。建築する老人ホームの規模により、コストが大きく異なるため、代表的な3つの資金調達先を紹介します。

3つの資金調達先

  • 日本政策金融公庫
  • WAM(独立行政法人福祉医療機構)等の団体
  • 銀行

それぞれの違いを解説します。

日本政策金融公庫

日本政策金融公庫とは、国が100%出資する金融機関で「国民生活金融公庫」「農林競業金融公庫」「中小企業金融公庫」「国際協力銀行」などの政策金融機関が統合されて発足した機関です。

地域の身近な金融機関として、創業者や小規模事業者に向けた事業資金の融資ほか、教育ローンなどの教育資金融資を行っています。

日本政策金融公庫からの融資は「無担保、保証人なし」や返済期間を長めに設定できる点などの条件がメリットです。

デメリットとしては金利はやや高く審査が厳しい傾向にあり、繰り上げ返済が不可能な点や担当者が選べないことも挙げられます。

WAM(独立行政法人福祉医療機構)等の団体

WAMでは有料老人ホームの建設費用を「長期・固定・低利」で融資が受けることが可能です。

融資の上限金額が高く、地域における医療及び介護施設に関する法律に基づき整備される有料老人ホームが対象になります。

融資相談窓口は東日本と西日本にわかれており、調達までの期間(2ヵ月〜3ヵ月程)がかかる傾向にあるため、余裕をもって見積を取ることがオススメです。

銀行

銀行は企業や施設に向けたさまざまな融資プログラムやサービスを提供しており、介護施設提携ローンや高齢者施設サポートローン、有料老人ホーム向けの融資を行っています。

実績のない土地所有者が金融機関から融資を受ける場合、信用保証協会という公的機関に保証人になってもらい、金融機関から融資を受けられます。

独自の融資制度を設けている自治体も多くあるのため、自治体の窓口で融資内容を確認するようにしましょう。

老人ホームを建築する際の業者選定ポイント
老人ホームを建築する際の業者選定ポイント

老人ホームを建築する際は業者選定がその先の未来を決めるといっても過言ではありません。ここでは押さえておくべき業者選定のポイントを解説します。

2つのポイント

  • 専門性
  • 価格競争力

それぞれ詳しく解説します。

専門性

老人ホームの建設には、施工実績が豊富な会社を選ぶ必要があります。

自治体によって規定が異なる場合があるため、地域の事情を把握している施工会社の方が安心です。

老人ホームは 施設ごとに設備基準が異なるので、福祉施設の設計・建築のノウハウがない業者は細かな法律を十分に把握していない可能性があります。

一般的な知識や技術だけではなく入居者の目線に立ち、バリアフリー設計や手すりなどの設備の位置を把握している業者を選びましょう。

価格競争力

老人ホームを建築する際は事業性とコストのバランスが取れているかが重要になり、価格競争力のある業者の選択が必須です。

どんなに優れた建物を提案してくれる会社でも、事業の収益性が悪ければ、その後の経営にダメージがでてきます。

費用対効果のバランスが取れている業者を選択することが、老人ホームの建築を成功させるためのポイントになるでしょう。

老人ホームの建築は専門業者にお願いしよう

今回は老人ホームの建築におけるポイントについて解説しました。

老人ホームを建築する場合、入居者や職員に配慮したデザインや、細かい設備基準、施設ごとに適した構造を把握しておくことが必要です。

また資金調達の方法や、業者選定も建築を成功させるための重要なポイントになります。

老人ホームを建築する業者には豊富な実績と経験が求められるため、土地活用のプロである「タカオ」にぜひご相談ください。

関連記事

”土地活用”をはじめてみませんか

ご希望や土地の条件に添った、さまざまなご提案をさせていただいています。
まずはお気軽にご相談ください。

あわせて読みたい!

  • 居抜きで介護施設を購入するメリット、デメリットは?注意点、優良物件の条件についても解説します!NEW

    2024年11月19日

    居抜きで介護施設を購入するメリット、デメリットは?注意点、優良物件の条件についても解説します!

  • 福祉事業所の立ち上げに資格はいらない!?本当に必要な資格と条件を解説

    2024年11月14日

    福祉事業所の立ち上げに資格はいらない!?本当に必要な資格と条件を解説

  • 介護施設の売り物件の選び方5選!物件の探し方から手続きまで徹底解説

    2024年11月7日

    介護施設の売り物件の選び方5選!物件の探し方から手続きまで徹底解説

タカオの土地活用窓口

土地活用に関するご相談

弊社は土地活用による豊富な経験実績と数多くのテナント企業様との繋がりを活かして、
土地オーナー様にとってもっとも良い土地活用方法をご提案致します。
またその後の建物や賃貸契約のアフターサポートもさせて頂きます。

© TAKAO .
土地活用の
ご相談
施設出店の
ご相談
お問い合わせ